沿革の概要

昭和56年10月20日 大阪府立第146高等学校として設立が議決される
昭和57年12月22日 大阪府立八尾北高等学校と名称決定
昭和58年 1月 4日 大阪府立八尾高等学校内に設立準備室を設置
昭和58年 4月 1日 八尾市柏村町1丁目63において仮校舎で開校
昭和58年 7月22日 第一期工事(校舎棟)着工
昭和59年 3月23日 第一期工事(体育館)着工
昭和59年 3月31日 仮設校舎棟(プレハブ造)柏村町に竣工
昭和59年 6月 7日 第二期工事(校舎棟)着工
昭和59年 7月31日 第一期工事(校舎棟)竣工
昭和59年 8月20日 第一期校舎竣工に伴い、八尾市萱振町7丁目42番地に移転
昭和60年 2月28日 第一期工事(体育館)竣工
昭和60年 5月31日 第二期工事(校舎棟)竣工
昭和60年12月 7日 第三期環境整備工事着工
昭和61年 3月31日 第三期環境整備工事竣工
昭和61年 3月31日 器具倉庫(プレハブ造)移設工事竣工
昭和61年 7月30日 環境整備工事竣工
平成 4年 8月31日 自転車置場新設工事竣工
平成 4年12月25日 エレベーター設置工事竣工
平成 5年 2月15日 通学用通路整備工事竣工
平成 6年 3月31日 家庭科総合実習室(B室)整備工事竣工
平成 6年 8月31日 運動場(南側)整備工事竣工
平成 7年 3月20日 福祉整備工事竣工
平成15年 4月 1日 総合学科に改編
平成17年 3月28日 福祉実習棟竣工